逸品ができるまで
逸品誕生!!
そして誕生した逸品はこちらです!! 9月8日の青梅農商工祭で味わえます!
-
- 青梅豚

- 濃厚ブラックカレー焼きそば・
ミックスベジ焼きそば 
【濃厚ブラックカレー焼きそば】柔らかく旨みのある青梅豚をチャーシューとして具材に使ったカレー焼きそば。ブラックな見た目からは想像できない深みのある味。グルメコンテストのカレー部門でグランプリに輝いた。
【ミックスベジ焼きそば】今回初登場。季節の野菜を極太麺とあわせて青梅のトマトソースで仕上げた麺職人の腕がひかる新たな逸品。
-
- 青梅産大豆の醤油

- 焼だんご“だん餅”

青梅産大豆で出来た醤油と新潟産こしひかりの自家製粉の団子。何も混ぜない醤油で食べてほしい!という菓子職人のこだわり!醤油の焦げるこおばしい香りが楽しみな逸品! -
- 青梅産大豆の醤油

- みたらし団子

東京都唯一といわれる青梅産の大豆でつくった醤油をみたらしタレとして使用。みんなに笑顔になってほしいと想いをこめて菓子職人がつくる!やわらかい団子とこだわりのタレは子供から大人まで嬉しい味!! -
- 青梅産かぼちゃと奥能登あげ浜塩

- かぼちゃのタルト

加賀野菜として知られる“打木赤皮栗かぼちゃ”。果肉は厚く粘質で、しっとりした味わい。今回青梅産のものでつくったタルトをおひろめ!! 素材の甘みを活かしたこのスイーツは見逃せない!! -
- 青梅産野菜・梅酢・梅干

- 梅冷や汁

郷土料理と知られる冷や汁は、青梅でも親しまれている。今回にあわせて、梅干を青梅の梅農家さんに能登珠洲塩で漬けていただいた!材料とつけ方によって仕上がりに違いがでる梅干・梅酢。この逸品をさらに職人が良い塩梅(あんばい)にコラボさせる!ぜひご賞味ください! -
- 青梅の梅・珠洲あげ浜塩

- 梅おにぎり

青梅の梅農家さんに石川県珠洲能登塩で漬けいただいた「梅干」を具材にした手づくりおにぎり!!
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の珠洲地域で400年以上継承されている「あげ浜製法」の塩をおにぎりにも使っている。 -
- 青梅産野菜・東京しゃも・
奥能登あげ浜塩 
- しゃも汁

江戸っ子に「しゃも鍋」と親しまれていた軍鶏。職人技でしゃものダシと能登塩が絶妙に融合する逸品!青梅産野菜としゃもの引き締まった肉がこれまた味わい深い!! - 青梅産野菜・東京しゃも・
-
- 青梅産ごぼう・みつば

- 鯛めし

丹精込めてつくられた青梅産のごぼうやみつばを、寿司職人が丁寧に仕上げた味!ゆっくりと香り味わいながら食べたい!! -
- 青梅産たまご

- たまご焼き

青梅産のこだわり卵を使ったたまご焼。素材のコクと寿司職人の腕が活きた逸品。 -
- 青梅産たまご・波照間産黒糖・
奥能登あげ浜塩 
- 黒糖塩メロンパン・
黒糖塩キャラメル 
【黒糖塩メロンパン】沖縄県波照間産の黒糖と石川県奥能登珠洲市の塩でつくったメロンパン。一口で黒糖の風味ひろがるところは、パン職人のこだわり!! 旨みのある塩でやわらかいコクが味わい深い!!
【黒糖塩キャラメル】沖縄県波照間産の黒糖と石川県奥能登珠洲市の塩をコラボ!! 黒糖と塩がまろやかに濃く深みのある逸品に!!
- 青梅産たまご・波照間産黒糖・
-
- 青梅産たまご・ブルーベリー

- ブルーベリーコンフィチュール・
無添加ブルーベリーパン 
【ブルーベリーコンフィチュール】青梅産のブルーベリーを使用したコンフィチュール。ツブツブ感と濃い味が自然の素材を感じさせる贅沢な逸品!
【無添加ブルーベリーパン】青梅産のブルーベリーがふんだんに煉りこまれた無添加パン。しっかりとしたパンの味とマッチするブルーベリーの甘酸っぱさが絶妙!!無添加はパン職人たちのこだわり!
-
- 青梅産たまご・季節の野菜・
東京牛乳 
- 西多摩もちもちマフィン

青梅の鶏卵農場のこだわりたまご、東京牛乳を使用。一口食べると驚く「もちもち」の食感がやみつきになる!! プレーンやその他の地産野菜をとりいれたパン職人のアイデアが光る季節の野菜のマフィンも登場!! - 青梅産たまご・季節の野菜・
-
- 青梅産さつま芋

- 子芋ちゃん

青梅産さつま芋「シルクスイート」と白餡を合わせ焼き芋に見立てて焼き上げたさつまいもの風味にシナモンをあわせ一口サイズに仕上げた季節感ある逸品!! かわいらしさの中にも菓子職人の丁寧さが伝わる!











「青梅市農商工等産業連携事業6次産業化支援委員会」が発足。青梅の生産者と商工事業者らが地元の農林水産物の付加価値を向上させる取組として「研究交流会」を開催。それぞれの得意分野による意見交換や、新商品開発へのアイデアが数多く出された。
研究交流会のアイディアを実現させるべく、生産者と商工業者が手を取り合い、商品を開発する。お互いの価値を高め合う協力体制ができた。